外来診療
- HOME
- 外来診療
外来受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~ 12:30 |
9:00~ 12:30 |
9:00~ 12:30 |
9:00~ 12:30 |
9:00~ 12:30 |
9:00~ 12:30 |
× | × |
午後 | 14:00~ 17:30 |
14:00~ 17:30 |
14:00~ 17:30 |
14:00~ 14:30 |
※14:00~ 17:30 |
14:00~ 14:30 |
× | × |
休診日:日曜祝日
※電話でご予約の上ご来院ください。
※泌尿器科金曜日夕方のみ完全予約制
17:45~19:00
専門外来表
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
内科
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
診療時間
|
午前・午後
|
午前・午後
|
午前・午後
|
午前
|
午前・午後
|
午前
|
担当医
|
石神
(15:30まで) 理事長 |
理事長
|
担当医
鈴木(午前のみ) |
理事長
|
理事長
|
担当医
|
腎臓内科
|
|
○
|
|
○
|
○
|
○
|
診療時間
|
|
午前
|
|
午前
|
午前
|
午前
|
担当医
|
山田有紀子
|
山田有紀子
|
山田有紀子
|
高添、 山田琢、
内山 |
||
月により変更有
|
||||||
糖尿病外来
|
○
|
|
○ |
|
||
診療時間
|
午前
|
|
午前 |
|
||
担当医
|
石神
|
|
鈴木 |
|
||
血液内科
|
○
|
|||||
診療時間
|
午前・午後
|
|||||
担当医
|
担当医
|
|||||
泌尿器科外来
|
○
|
|||||
完全予約制
|
17:45~19:00
|
|||||
担当医
|
宮崎
|
※上記予定は学会等で休診または担当医が変更になることがあります。
泌尿器や糖尿病などの専門外来診察をご希望の方は、電話のみでの予約となります。
※【休診日】日曜・祝日、その他夏季・冬季休日があります。
※臨時休診等はお電話でご確認下さい。
※生活習慣病のご指摘をうけての診察は症状により当院専門内科外来を受診されることをお勧めします。
※横浜労災病院、横浜市立市民病院、菊名記念病院等、医療機関連携しております。ご相談下さい。

一般外来について
入院施設はございませんので、外来通院可能な方を対象と致しております。
総合病院等大きな病院で症状が安定して(慢性化)主に投薬のみを受けておられる方は、ご紹介状を頂いてから当院に受診をされるようにお願い申し上げます。
具体的な病名としては、(本態性)高血圧症、脳卒中後遺症(脳梗塞後遺症、脳出血後遺症)、心筋梗塞後遺症で症状が落ち着いている方、糖尿病でコントロールがされている方、脂質異常症、高尿酸血症(痛風を含む)、甲状腺疾患(甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症など)でコントロールされている方、慢性腎炎(IgA腎症など)で経過が緩やかな方、前立腺肥大症で薬物にて経過観察中の方、慢性肝炎、慢性閉塞性肺疾患など。ご不明の疾患についてはご相談下さい。
なお、小児については、ただ単に大人を小さくしたものではないので、小児科を受診されますようにお願い申し上げます。また、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・直腸・肛門)はバリウムレントゲンや内視鏡の設備がございませんのでお近くの消化器内科・肛門科の受診をお勧め致します。蜂刺され、怪我、切り傷、重度な発疹、骨折の疑いなどは、それぞれの専門科の受診をお勧め致します。
「点滴を」と希望される方がいらっしゃいますが、末梢静脈からは濃い液体は注射できません(静脈炎を起こす恐れがあります)。従って、十分なカロリーを補給することはできません。また、一般外来でのスペースや時間を考えると、点滴できる量は限られます。激しい下痢や嘔吐等により、体内の水分が失われた状態(脱水)で、経口摂取が不可能の時や急速に脱水状態を是正したい場合に点滴が必要と考えます。成人の場合、多くの場合、点滴は不要と考えていますので御了承下さい。
診療案内

内科
当院の内科では慢性疾患の診療に力を入れています。生活習慣病、慢性腎臓病、脳血管障害・心筋梗塞後遺症などの病気を、安定した状態にたもつことをめざしています。必要に応じて病診連携・診診連携を行い、一人ひとりに適した医療の提供に尽力します。

腎臓内科
健診で指摘された蛋白尿や血尿、軽微な腎機能障害などの初期の段階から、末期腎不全、人工透析にいたるまで、専門医による治療を一貫して行っています。糖尿病などの合併症の管理も含めてトータルケアを行っています。

糖尿病内科
糖尿病は、脳、心臓、腎臓、足の血管など全寝衣重篤な血管合併症を引き起こす病気です。糖尿病の初期ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行し、長い間放置しておくと、失明、心筋梗塞、心不全、肝硬変、腎不全、足の壊死など日常生活への支障、または生命の危険な状態にもなります。従って健康診断で血糖値が高め、糖尿病と診断された場合、その日から血糖管理を心がけております。当院の糖尿病内科では血糖管理に必要な生活習慣指導を実施、必要により、薬物療法を併用することにより、きめ細やかな皆様の健康サポートを行っております。

血液内科
血液は栄養素や酸素を全身に運ぶはたらきがあり、そのため異常がおこれば全身に影響をおよぼす可能性があります。健診等で血液の数値に異常がみられた際は受診をご検討ください。

泌尿器科
診療のみの無床診療所で対応できる疾病(病態)を対象としています。完全予約制ですので必ず予約を電話にてお取りください。